【未経験OK】副業・在宅ワークに最適な ひとり広報徹底解説オンラインセミナーで企業が求めるPRに

  • URLをコピーしました!

みなさま、ごきげんよう。
スーパー平社員OLめめなみです。

寒暖差が激しくて体がついていくのに必死な今日この頃。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

突然ですが、皆さんは憧れのお仕事とか憧れの部署ってありますか?

めめなみは社内のPRという部署に一時とても憧れていた時があります。

それはテレビの影響なんですけどね。

めめなみ世代だとご存じの方も多いと思いますが、STACというアメリカドラマです。

主人公や主人公の友達(女性4人組)のうち2人はフリーランスで、職業はライターとPRでした。

時代はその頃と変わりましたが「PRの仕事は面白そうだな」と個人的に思っています。

今日はPRという仕事に関連する「ひとり広報徹底解説オンラインセミナー」についてご紹介します。

「PRてどんな仕事?」という方も、PRの仕事に憧れていた人も、もしかしたら今からでも「ひとり広報」として活躍できるかも。

必要なのは興味とやる気です。

是非、最後までおつきあいください。

目次

ひとり広報とは?未経験でもできる新しい働き方

広報(PR)とは、個人や企業と社会を情報でつなぎ、信頼関係(リレーション)を築く役割を担う仕事 です。

その中でも「ひとり広報」とは、企業に所属せず、自分一人で広報の仕事を請け負い、活動する人 のことを指します。

ここで言う「ひとり」とは、物理的に一人で働くことを指しているわけではありません。

フリーランスとして独立している人もいれば、企業の中で広報部門を担当するケースもあります。

重要なのは、自立して広報活動を行うスキルを持つこと。

たとえば、ある中小企業が新商品を開発したものの、広報のノウハウがなく、メディアに取り上げられずに埋もれてしまっているとします。

そこで、ひとり広報が企業の広報活動をサポートし、適切なメディアやSNSを活用して情報を発信することで、商品やサービスの認知度を高めることができます。

つまり、ひとり広報とは、企業の商品やサービスの魅力を伝える「情報の架け橋」 のような存在です。

未経験でもひとり広報になれる理由

でも、広報って専門的な知識や経験が必要なんじゃないの?


大手企業の広報部門では、メディア対応や記者会見の運営など、専門的なスキルが求められます。

しかし、ひとり広報として活動する場合、未経験からでも学べるスキルで十分に仕事ができるお仕事です。

なぜなら、ひとり広報に必要なスキルは、「情報をわかりやすく伝える力」「SNSを活用する力」「企業とのコミュニケーション力」 など、基本的なビジネススキルと実践的なノウハウが中心だから。

さらに、企業側も、広報専門の人材を雇うのではなく、外部のフリーランスや副業人材に業務を委託する流れが増えてきています。

企業としては、固定費を抑えながら広報活動を強化できるため、ひとり広報の需要が高まっているのです。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーは共同ピーアール株式会社と株式会社VAZが監修

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーは共同ピーアール株式会社と株式会社VAZが監修しているオンラインセミナーです。

共同ピーアール株式会社はオンラインセミナーの部分を監修し、株式会社VAZはSNSの部分を監修しています。

両社の会社概要をまとめてみました。

共同ピーアール株式会社会社概要

社名共同ピーアール株式会社(証券コード:2436)
KYODO PUBLIC RELATIONS CO., LTD.
所在地〒104-0045 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア 10F
TEL03-6260-4850
FAX03-6260-4851
資本金5億53百万円(2024年12月31日現在)
社員数連結345名(2024年12月31日現在)
事業領域・PR事業
・インフルエンサーマーケティング事業
・AI・ビッグデータソリューション事業
https://www.kyodo-pr.co.jp/about/outline

60年以上にわたり、多くの企業のPR活動を支えてきた共同ピーアール株式会社。

豊富な経験と実績を活かし、企業と社会が良い関係を築けるようサポートしています。

広報のプロフェッショナルとして、戦略の立案から実行までしっかりと寄り添いながらお手伝い

広報コンサルティングからアウトソーシングまでを手掛け、クライアントに最適なPRチームを編成しています。

200名を超える広報の専門家が、企画会議、報道資料作成、メディアプロモート、効果測定といった広報活動のPDCAサイクルを一貫して遂行し、効果的なPR戦略を提供。

また、危機管理広報、テレビPR、デジタルコミュニケーション、海外PRなどの専門分野にも対応し、各領域のエキスパートが最適な支援を行います。

共同ピーアールは、メディア関係者を招いた情報交換会を560回以上開催し、広報担当者が最新の知識を学べる場を提供。

実践的な広報スキルを習得できる「広報の学校」を運営し、次世代の広報人材の育成にも尽力しています。

さらに、グローバル化に対応すべく、海外ネットワークも展開し、世界規模でのPR活動を支援。

近年、共同ピーアールは、最新のPRノウハウを個人向けにも公開し、「ひとり広報」という新しい働き方を提案しています。

株式会社と株式会社VAZ

社名株式会社VAZ
設立2015年7月22日
資本金1,278,316,080円(資本剰余金含む)
代表者名谷 鉄也
従業員数40名
事業内容YouTuber プロダクション事業
YouTube メディア事業
YouTube 運用事業
事業所〒104-0061東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル2F
https://vaz.co.jp/company/

株式会社VAZは、Z世代に人気のインフルエンサーやクリエイターを数多く抱え、豊富なデータとノウハウを活かしてコンテンツを生み出すのが強み。

最近、YouTubeやSNSの世界は大きく変わってきていて、「インフルエンサーの影響力=成功」というシンプルな時代は終わりつつあります。

これからのマーケティングでは、ただ発信するだけじゃなく、社会や市場の動きをしっかりと理解し、全体を見渡せる視点がますます大切になってきています。

2024年から、株式会社VAZは企業のマーケティングの課題にしっかり向き合うため、事業のカタチを一新。

  • ソーシャルメディアマーケティング事業
  • プロダクション事業
  • メディア事業
  • PicQ(女性マーケティング特化チーム)

上記4つの事業を軸に、それぞれが連携しながら、「驚き」と「共感」が生まれる「驚感マーケティング」を提供しています。

PRってなに? 企業やブランドの魅力を伝える広報のお仕事

PR(パブリックリレーションズ)という言葉を聞いたことがありますか?

一般的には「広報」と訳されることが多いですが、実は単なる情報発信にとどまらない、とても重要な役割を担っています。

PRとは、企業やブランドが社会と良好な関係を築くためのコミュニケーション活動のこと。

広告のようにお金を払って情報を届けるのではなく、報道機関やSNS、企業の発信力を活用しながら、信頼性のある形でブランドの価値を伝えていくのが特徴です。

PRの歴史は100年以上も前に遡りますが、日本に本格的に導入されたのは第二次世界大戦後。

民主主義の発展とともに広がり、企業のブランドイメージを作る重要な手法として確立されてきました。

かつては新聞やテレビを中心にメディアとの関係を築くことが主流でしたが、インターネットやSNSの登場により、PRの形も大きく変化。

今では、企業自身が積極的に情報発信を行う時代になっています。

最近では、SDGsや環境・社会・ガバナンス(ESG)など、企業の社会的責任をPRの一環として伝える動きも活発化。

PRは単なる宣伝ではなく、企業が社会とどのように向き合い、信頼を築くかを考える大切な手段になっています。

広報というと企業だけのものと思われがちですが、現代では個人でもSNSやブログを通じて自分自身をPRすることができます

広報(PR)と広告はどうちがうの?

広報(PR)会社と広告会社は、どちらも企業や組織の情報発信をサポートする役割を持っていますが、活動の目的や手法が異なります。

PR会社とは?

PR会社は、企業や団体の広報活動をサポートする専門家。

報道機関やSNSなど、さまざまなメディアを通じて、社会やお客様との信頼関係を築くことを目的としています。

日本では「PR=宣伝」と思われがちですが、実際には「Public Relations(パブリックリレーションズ)」の略で、単なるプロモーションではなく、企業と社会の関係を深めるための活動です。

例えば、新商品がテレビや雑誌で紹介されたり、企業の取り組みがニュースで取り上げられたりするのは、PRの一環。

企業自身が直接発信するのではなく、メディアを通じて自然に広がる形を取ることで、信頼性の高い情報として受け取られやすくなります。

広告会社とは?

一方、広告会社(広告代理店)は、企業やブランドが「伝えたいメッセージ」を消費者に届けるために、テレビCMやWeb広告、ポスターなどの広告枠を購入し、クリエイティブな表現を通じて情報を発信する役割を担っています。

広告は費用を支払うことで確実に情報を届けられるメリットがありますが、PRとは異なり、企業が直接コントロールできるメッセージとして伝えられます。

PRと広告の違い

PR(広報)
  • メディアやSNSを通じて、信頼性の高い情報として広める。
  • 例:テレビのニュースや雑誌の記事に取り上げられる
広告
  • お金を払って、自社のメッセージを確実に届ける。
  • 例:CMやWeb広告、新聞広告

どちらも企業の情報発信には欠かせませんが、PR(広報)は「信頼を築く」ことを目的とし、広告は「認知を広げる」ことに重点を置いているのが大きな違いです。

今はSNSの発展により、PR(広報)と広告の境界があいまいになってきています。

企業が自ら発信できる時代だからこそ、PRを上手に活用し、ブランドの魅力を広めることがますます重要になっています。

ひとり広報が注目されている5つの理由

広報(PR) が注目されているとはいえ「やっぱり企業や専門業者じゃないと成り立たない仕事なのでは?」と思いますよね。

ひとり広報とは、企業に所属せず、自分一人で広報の仕事を請け負い、活動する人 のことを指すと前述しましたが、企業に所属しなくても活動可能な ひとり広報が注目されているのは5つの理由があります。

  • 広報・PRの市場が急成長中
  • 日本のSNS利用者は8,270万人!情報発信に欠かせないツールに
  • 企業にとって広報が必要になる当たり前の時代到来!
  • ひとり広報は広報に予算をかけられない企業の救世主
  • スキルのある人材が足りていない現状

広報・PRの市場が急成長中

現在、広報・PR市場はどんどん拡大していて、専門スキルを持つ人材の需要が高まっています。

日本パブリックリレーションズ協会の調査によると、2023年度のPR業界の市場規模は売上高1,479億円。

コロナ禍だった2021年度と比べると、なんと33.1%も成長しています。

この勢いは今後も続くと予想されていますが、まだまだ広報・PRを担う人材は不足しているのが現状。

だからこそ、今のうちにスキルを身につけることで、貴重な人材として活躍できるチャンスが広がるということね。

日本のSNS利用者は8,270万人!情報発信に欠かせないツールに

https://ictr.co.jp/report/20250122.html/

今やSNSは私たちの生活の一部。

日本のSNS利用者数は8,270万人と、なんと人口の約80%が利用しています。

特に最近は、SNSを情報収集のために活用する人が増えていて、ニュースや企業の情報をチェックする手段としても重要になっています。

また、企業やお店がSNSを運営することで、自社の商品やサービスを発信したり、キャンペーン情報をシェアしたりすることが可能になりました。

SNSを上手に活用すれば、より多くの人に知ってもらえたり、ファンを増やすことができるので、今やビジネスにとって欠かせないツールになっています。

企業にとって広報が必要になる当たり前の時代到来!

マーケティング担当者を対象にした調査によると、半数以上の企業が広告よりPRを重視している事実。

その理由は、PRが長期的なブランドづくりに役立つこと、そして広告のように多額の費用をかけずに取り組めることです。

特に今、PRの重要性が高まる中で、企業はひとり広報として活躍できる人材を求めています。

これからの時代にますます必要とされるスキルになりそうですね。

ひとり広報は広報に予算をかけられない企業の救世主

広報・PRの重要性に気づく企業が増えている一方で、「予算がないから広報活動を諦めている…」という中小企業も少なくありません。

そんな問題を解決するカギとなるのが、ひとり広報。

ひとり広報は、企業のPR戦略をひとりで担当し、必要な広報活動を実践するお仕事。

大手企業のように大きな予算をかけなくても、効果的なPRができるのが最大の魅力です。

低コストでPRができる企業にとっても、仕事の幅を広げたいひとり広報にとってもメリットがあり、お互いにとってWin-Winの関係が築けるのがポイント。

ひとり広報は、今後、ますます需要が高まりそうなお仕事です。

スキルのある人材が足りていない現状

広報・PRに興味を持つ人が増えている一方で、企業が本当に求めている高いスキルを持つ広報・PR人材が足りていないのが現状です

PRの需要はどんどん高まっていますが、それに対してスキルを持った人材はまだまだ不足…。

さらに、従来のやり方だけでは変化の激しいPR業界で活躍し続けるのは難しくなってきています。

だからこそ今、最新のPRスキルを駆使して、ひとりで広報戦略を立てられる人が企業から注目されています!

「広報に興味がある」「PRの仕事をしてみたい」と思っているなら、今こそチャンス!

スキルを磨いて、求められる存在になれる絶好のチャンス!

このようにひとり広報が注目を浴びていることから、共同ピーアールでは最新のPRノウハウを個人にも公開し、企業や個人が独立して広報活動を行えるスキルを身につける機会を提供。

つまり、それが「ひとり広報徹底解説オンラインセミナー」ということね!

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーで学べること

ひとり広報は、企業のPR活動をサポートできるスキルを持ち、自分のペースで自由に働ける新しい働き方です。

広報・PR市場は年々拡大し、特に最新のPRスキルを持つ人材が求められている今、個人で活躍できるチャンスが広がっています。

そこで開催されるのが、ひとり広報徹底解説オンラインセミナー!

これまで社外に公開されてこなかった最新のPRノウハウを学べる貴重な機会。

在宅ワークで月収60万円も目指せるひとり広報のリアルを詳しく解説してくれます。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーの一部がわかってきましたので、ご紹介します。

未経験でも大丈夫?「ひとり広報」ってどんなお仕事?

そもそも、「ひとり広報」ってどんなお仕事なのか? どんなスキルが必要なのか?

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、ひとり広報の働き方や具体的なステップをわかりやすく徹底解説。

企業が「ひとり広報」を求める4つの理由とは?

なぜ、ひとり広報の存在が必要とされているのか? どんな役割を期待されているのか?

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、ひとり広報が今の時代に欠かせない理由をわかりやすく解説。

実際に活躍中!ひとり広報さんにインタビュー

「ひとり広報」って実際どんなお仕事? どんなやりがいがあるの?

今回は、現在ひとり広報として活躍している方にインタビュー!

お仕事の内容や魅力、リアルな本音をたっぷり語ってもらいました。

広報初心者さんも必見!「ひとり広報」が持つチカラとは?

広報活動を始めたい人はもちろん、自分の会社や仕事、活動をもっと多くの人に知ってもらいたいという想いを持つすべての方へ。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、広報の教科書には載っていない「ひとり広報」のリアルな強みをたっぷりご紹介。

「広報って難しそう…」と思っている方も、きっと新しい発見があるはずです!

副業から独立も可能!ひとり広報で月収60万円を目指す流れとは?

実は、最初は副業としてスタートし、ひとり広報として独立・起業する人も意外と多いんです!

スキマ時間を活用しながら少しずつ経験を積み、最終的には月収60万円を実現することも可能。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、副業からひとり広報として成功するまでのステップをわかりやすく解説。

ひとり広報に向いているのはこんな人! 活躍する人の共通点とは?

「ひとり広報ってどんな人に向いているの?」

実は、活躍しているひとり広報には共通点があり、大きく2つの特徴があるんです!

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、ひとり広報として成功するために必要なスキルや適性をわかりやすく解説。

同じニュースでも内容が違う? メディアの仕組みを体験ワークで学ぼう!

実は、同じニュースでも、媒体によって取り上げられ方が違うって知っていますか?

「なぜこんなに違うの?」と思ったことがある方もいるかもしれませんが、それにはちゃんとした仕組みがあるんです。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、体験ワークを通じて、その仕組みを楽しく学べる内容になっています。

メディアの裏側を知ることで、広報やPRの視点がグッと深まります。

時間も場所も自由!ひとり広報の理想のワークスタイルとは?

ひとり広報の魅力のひとつが、時間や場所に縛られずに働ける自由なワークスタイル。

満員電車に揺られることも、寝不足でヘトヘトになることもなし!

自分のペースで働きながら、ストレスフリーなライフスタイルを実現。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、ひとり広報ならではの働き方や理想のワークスタイルについて詳しく解説。

なぜ今、ひとり広報がアツいのか? 目指すべき3つの理由!

「なぜ、こんなに“ひとり広報”を推しているの?」

実は、今だからこそ目指すべき3つの理由が。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーでは、ひとり広報が注目されている背景や、今から始めるメリットを詳しく解説。

広報の仕事って? 成果を出すための「秘訣」とは?

広報の仕事に必要なスキルとは? そして、成果を出すために大切なポイントとは?

実は、ひとり広報として活躍するためには「ある秘訣」があります。

このセミナーでは、広報の基本から、成功への道筋をロードマップで詳しく解説。

とても濃い内容ですね!

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーの講師は小野茜氏と大村敦子氏

とっても充実しているひとり広報徹底解説オンラインセミナーの講師を務めるのは小野茜氏と大村敦子氏です。

二人の経歴を軽くご紹介します。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナー講師:小野茜氏

今回のひとり広報徹底解説オンラインセミナーで講師を務めるのは、広報のプロフェッショナル 小野茜氏。

  • ビーンズワンカンパニー株式会社 社長室室長
  • 株式会社EAT UNIQUE 代表

カフェ・レストラン・ホテル業界やニュースメディアでのキャリアを経て、2012年にABC Cooking Studioに入社。

報、新規事業開発、アライアンス事業を担当し、イベントやコラボ企画、企業提携などを次々と成功させ、月間数十媒体のメディア露出に貢献。

2017年に独立し、現在はベンチャー企業から大手企業まで、幅広い業界で広報活動を支援。

さらに、2022年11月には初の著書『ひとり広報の戦略書』を出版!

経験豊富な小野茜氏から、実践的なPRノウハウを学べるチャンス!

ひとり広報徹底解説オンラインセミナー講師:大村敦子氏

25年以上にわたりウォルト・ディズニー・カンパニーをはじめとする日米のリーディングカンパニーで広報責任者を務めたスペシャリスト大村敦子氏。

これまで、企業ブランドの構築、リスクマネジメント対応、事業部門の広報サポートなど、幅広い分野で活躍。

現在は、日本の大手流通企業やスタートアップ企業の広報アドバイザーとして、広報人材の育成や広報部門のサポートを行い、企業のPR活動を支えています。

広報のプロが語るリアルな実践ノウハウを学べる貴重な機会!

3ステップで簡単!無料でひとり広報徹底解説オンラインセミナーに参加する方法

未経験、ひとりでも2時間でスキルを学ぶことができるひとり広報徹底解説オンラインセミナーの参加方法は簡単です。

先ほどご紹介した小野茜氏や大村敦子氏から実践的なPRノウハウやリアルな話を聞ける貴重な機会。

興味がある方や気になった方は是非ひとり広報徹底解説オンラインセミナーに参加してみてください。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーは期間限定で無料公開しています。

メールアドレスとLINEを登録する必要がありますが、執拗な勧誘などはありませんのでご安心ください。

登録はしてみたけど「やっぱり自分には合わないな」とか「不要だな」と思えばブロックするだけで通知は来なくなります。

初めてだと「LINE登録などは不安」という方もいらっしゃいますが、執拗なセールスや勧誘はありませんのでご安心ください。

会社に依存しない“私ブランド”を作る!ひとり広報で開く7つの自由な生き方

めめなみも度々思いますが、やりたいことを、やりたい場所で、やりたい形で働けたらいいなと思う人は年々増えていると思います。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーに参加する事で自分らしい働き方を手に入れることが出来るかもしれません。

そこで、ひとり広報になって働くメリットを7つまとめてみました。

自由なワークスタイルが手に入る

ひとり広報の魅力の中でも特に魅力的なのが、時間や場所に縛られない自由さです。

フルタイム勤務では職場のルールに従わなければなりませんが、ひとり広報のスキルを身につければ、自分のペースで、好きな場所で働くことができます。

たとえば、朝はゆっくり起きて、お気に入りのカフェでコーヒーを飲みながらパソコンを開きます。

そんな、ちょっと理想的な日常も夢ではありません。

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーで学ぶことで、自分らしい自由な働き方を手に入れることができます。

クライアントは企業だから高収入&安定収入を見込める

般的​​クライアントは企業が中心なので、1件あたりの報酬も高く、しっかりとした収入が見込めます。

月々の相場は一般的に、1社あたり20〜40万円程度。

さらに、半年以上の長期契約になることも多いため、安定した収入を長く続けていけるのも嬉しいポイント。

そして、1社だけでなく2社、3社とご縁が広がっていくことで、ライフスタイルに合わせて無理なく収入が増えていけるのも「ひとり広報」ならではの魅力。

最初は副業としてスタートして、少しずつ実績を重ねていきながら、ゆくゆくはフリーランスとして自立していく…そんな働き方も叶います

どこにいても価値を届けられる、『一生モノ』の発信力が身につく仕事

多くの企業から高いニーズがあるため、頼りにされる存在として長く活躍することが可能。

平均収入も比較的高いので、経済的にも心に余裕を持ったライフスタイルを実現できます。

場所に縛られず、住む場所や働く場所が変わっても、インターネットがあれば自分の力で価値を継続し続けられる大きなものの魅力。

変化の激しいこの時代に、人の心を動かす発信力は一生モノの武器になります。

自分らしく、心地よく働ける自由な毎日が手に入る

「ひとり広報」のスキルが身につけば、自分が「楽しい」と思うことや、「やってみたい」と思うことを、自分の意思で自由に選びながら生きていけます。

会社に縛られたり、周囲の目を気にすることなく、自分のペースで働けるので、満員電車に振られる日々や、無理に出られる社も必要ありません。

あなたらしくイキイキと働くことで、内側から輝きが溢れる未来がきっと待っています。

自分のペースで副業から本業への移行も可能

「独立して、うまくいかなかったらどうしよう…」そんな不安があるのは、きっと本気で未来を考えているから。

「ひとり広報」は副業として少しずつ始められるから、焦らず、自分のペースで進めていけます。

自分のタイミングで独立や起業をすることが可能。

無理をする必要はありません。

専業として取り組むことが出来れば、大企業の役員並みの収入を得ることも可能です。

未経験でも「やってみたい」があれば、ひとり広報として活躍できる

これまでに広報PRの経験がなくても、大丈夫。

「成長したい」という気持ちと、「やってみたい」という一歩があれば、知識ゼロからでも始められます。

コツやルールを掴んでいれば、あなたも「ひとり広報」として十分活躍が可能になります。

知られていない商品やサービスを世の中に届けて感謝される

世の中には、まだ知られていないけど、誰かの役に立つ価値のある商品やサービスはたくさんあります。

「ひとり広報」のスキルがあれば、そんな素敵なものに光を当てて、あなたの言葉で世の中に届けることができます。

企業の商品やサービスを広めるだけでなく、本当に必要としている人の手にも商品やサービスを届ける橋渡しをすることで多くの人に感謝される仕事です。

会社に依存しない働き方で私ブランドを作れるけど、いきなりフリーランスにならなくても徐々に移行できるのは未経験者には安心ね。

ひとり広報に向いている人・向いていない人

ひとり広報は自分のペースで副業から専業へ移行が出来るし、未経験者でも安心して取り組めそうとわかりました。

PRとは無縁の仕事に今は付いているけど「やってみたいな」と思った方もいらっしゃると思います。

でも、どんなに素敵なお仕事でも向いている、向いていないというのはあると思うので、自分の適性を確認してみてください。

ひとり広報に向いているのはこんな方

  • 場所や時間に縛られない柔軟な働き方で、自分のペースでキャリアを築きたい。
  • 本業の収入に加えて、効率的な副業で経済的な安定と余裕を手に入れたい。
  • 時代や環境が変わっても価値を失わない、一生涯活用できる専門スキルを習得したい。
  • 自立した生活基盤を確立し、他者に依存することなく自分らしい理想のライフスタイルを実現したい。
  • SNSでの効果的な情報発信スキルを磨き、それを仕事や事業拡大に活かしたい。
  • 独立起業への強い意欲はあるものの、具体的な第一歩や進むべき方向性を見出したい。
  • 広報やPR分野に未経験ながらも挑戦し、新たなキャリアパスを切り開きたい。
  • 自分の仕事を通じて人々に貢献し、感謝される充実感と社会的意義を感じられる仕事に就きたい。

逆にこのような方にはひとり広報には向いていません。

残念ながら、ひとり広報に向いていない方

  • 決められた時間・場所での働き方に安心感を感じ、変化を好まない方
  • 指示待ちの姿勢で、自ら学ぶ・動くことが苦手な方
  • 副業や独立に対してリスクを感じすぎて、一歩が踏み出せない方
  • 新しいスキルを学ぶことや成長にあまり興味がない方
  • SNSでの発信や人前での表現に抵抗がある方
  • 自分の裁量で物事を進めるよりも、組織に従う方が性に合っている方
  • 未経験分野に挑戦する意欲がなく、これまでの経験だけに頼りたい方
  • 長期的な視点よりも、目先の安定や収入だけを重視する方
  • 他人の評価を気にしすぎて、自分の理想や目標が定まらない方
  • 社会貢献や感謝されることよりも、淡々と業務をこなすことを優先したい方

仕事の向き・不向きはどちらが良いという訳ではありません。

ただ、自分に不向きなことに取り組むと時間もお金も無駄にしてしまいますので、適性があるかどうかは見極めが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日はひとり広報徹底解説オンラインセミナーについてまとめてみました。

PRと聞いて、めめなみ世代の中には、アメリカのドラマ「STAC」で主人公の友人がPRの仕事をしていたのを思い出す人もいるかもしれません。

めめなみもPRと言えばそんなイメージです。

今まではPRという仕事は漠然とした憧れはあるけど、ぼんやりとしかわかりませんでした。

ただ、私見ですが、ドラマを見ていた時は、自由で自分のアイデアが活かせる面白そうな仕事だなと思っていました。

今回ひとり広報徹底解説オンラインセミナーの事を調べていて、PRの仕事って面白そうだなと改めて思いました。

色々なアイデアが湧いてきたり、楽しい事を考えたりする人はとっても向いていそうなお仕事ですよね。

自分のアイデアで商品が売れたり、サービスが広がっていくのはとても面白いと思います。

めめなみもチャレンジしてみたいかも。

また、将来的にもし他業種の仕事に就くにしてもPRの仕事ってすべての業種で必要なお仕事だなと思います。

めめなみはSNSは苦手ですが、やる気があれば未経験でもコツとルールをつかめばやっていけるというのは良いですよね。

今、身近にアメリカでPRの仕事をしていたという方がいるのですが、やっぱり発想がクリエイティブで、SNSの投稿を作るのもとても上手いと感じます。

今の働き方にモヤモヤを感じていたり、もっと自由に働きたいと考えているなら期間限定無料公開されているひとり広報徹底解説オンラインセミナーに申し込まない手はありません。

自分の言葉で商品やサービスの価値を届けるひとり広報は、あなたの人生を劇的に変えるかも。

企業のまだ知られていない商品やサービスに光をあて、あなたの情報発信が基になって、必要な誰かに届いていくことは、クライアント、消費者、そして自分の三方皆良しです。

現状で経験や知識が無くても始められ、副業としても自分自身のペースで無理なく挑戦できるというのは大きなメリット。

しかも監修は創業60年を迎えるPR会社の老舗、共同ピーアール株式会社と多くのインフルエンサーをプロデュースしてきた株式会社VAZです。

とても内容の濃い2時間のオンラインセミナーになること間違いなし。

しかも無料でリアルな現場を知る広報のプロから話を聞くことができるチャンスは滅多にありません。

前のブログでも書きましたが、知らないがためにチャンスを逃してしまうのが一番もったいないです。

悩んでいるならひとり広報徹底解説オンラインセミナーに参加して実際に話を聞いてみてはいかがでしょうか?

ひとり広報徹底解説オンラインセミナーに参加し「自分には向いていないな」「自分が思っていたのと違うな」とわかるのも無駄ではありません。

繰り返しますが、参加方法は3ステップで簡単です。

後悔先に立たずですからね。

後悔しないように行動しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは次回の記事でお会いしましょう。
スーパー平社員OLめめなみでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

勤続25年以上のアラフィフ女子。スーパー平社員OL。
脱サラに向けた複業について、ユルユル&のびのび書いています。
地に足の着いた複業推進中。

目次