仮想通貨投資のメリットとデメリットを知ろう

  • URLをコピーしました!

皆さんごきげんよう。
スーパー平社員OLめめなみです。

本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。

最近、お米をはじめ物価の上昇度が激しくて家計が苦しくないですか?

お給料と年金は上がらないのに、税金と物価は上がるばかり。

毎月値上げのニュースにがっかり、スーパーで買い物して値段の上がり具合をみて,びっくりなめめなみです。

めめなみも「資産運用なんて自分には無理」と思っていたのですが、これは本当に資産運用しないと今後ますますヤバくなりそう。

めめなみの両親世代が郵貯に貯金をしているだけで利子が沢山ついたのは、もう随分前の話。

貯金神話を信じている人は、さすがに現代にはいないと思いますが、利子がほとんどつかない今、資産運用を考え始めないと人生詰むかもしれません。

仮想通貨は「胡散臭い」とめめなみも思っていたのですが、メリット・デメリットを知って運用すれば面白いかもと個人的には思っています。

そこで本日は初心者の方にもわかりやすく仮想通貨投資のメリット・デメリットをまとめてみました。

是非、最後までお付き合いください。

目次

なぜ資産運用が必要なのか?初心者にもわかりやすく解説

資産運用ってお金持ちがすることでしょ?
私には関係ないし、今の貯金でなんとかなるんじゃない?

こんなふうに思っていませんか?

今まで投資をしたことがない方には、資産運用という言葉は なんだか難しそうで、自分には無縁のもの のように感じるかもしれません。

特にめめなみ世代は資産運用なんてあまり考えたことなかったわという人も大勢いらっしゃると思います。

めめなみ自身もあまり真面目に考えたことなかったです。

でも実は、これからの人生を安心して過ごすためには、資産運用がとても大切 !

資産運用をする理由は主に4つあります。

  • 物価が上がると、お金の価値が下がるから(インフレ対策)
  • 老後の生活費をしっかり準備するため
  • 夢や目標を叶えるため
  • 経済的に自立し、将来の不安をなくすため

物価が上がると、お金の価値が下がるから(インフレ対策)

昔は100円で買えたものが、今は150円になってる!なんて経験、ありませんか?

これが インフレ(物価の上昇) です。

2025年5月現在、日本もインフレ真っ只中。

価格の上昇は誰しもが体感していることだと思うので、想像しやすいと思います。

例えば、今 500万円の貯金 があったとしても、 10年後・20年後にはその500万円の価値が目減りする可能性がある のです。

つまり、同じ500万円でも 将来的には今よりも少ないものしか買えなくなる ということ。

一方で、資産運用をして お金を増やしていけば、インフレの影響を受けにくくなる んです!

銀行に預けるだけ vs. 資産運用、お金の増え方はどう違う?

銀行にお金を預けているだけで、本当に大丈夫だと思いますか?

「お金は銀行に預けるのが安全」と思っている方も多いですが、実は 銀行に預けているだけでは、お金の価値はどんどん下がってしまう可能性 があるんです!

なぜでしょうか?

例えば、今、あなたが 100万円 を銀行に預けたとします。

銀行に預けると 利息(銀行があなたに払ってくれるお金)がつきますよね。

でも、その利息ってどれくらいか知っていますか?

最近の 銀行の普通預金の金利は0.001%程度。

これは100万円を預けても、1年間で10円しか増えない という計算になります。

銀行に100万円を預けた場合の増え方(普通預金 金利 0.001%)

  • 1年後 → 100万10円
  • 10年後 → 100万100円

10年預けても、たったの100円しか増えません………

じゃあ、資産運用をした場合はどうなる?

もし、この100万円を 年利3%で運用 したらどうなるでしょうか?

年利3%とは、毎年 3%ずつお金が増えていく ということです。

資産運用(年利3%)で100万円を運用した場合

  • 1年後 → 103万円(+3万円)
  • 5年後 → 115万円(+15万円)
  • 10年後 → 134万円(+34万円)

10年後には、約34万円も増えている のがわかりますよね!

さらに…物価が上がるとどうなる?

例えば、今 100万円で買える車 があったとします。

でも、10年後に 物価が上がって、その車が120万円になったら?

このとき、お金をどうしていたかで大きな差が…!

銀行に預けっぱなし(100万100円) → 車が買えない!

資産運用(134万円) → まだ余裕がある!

このように、銀行にお金を預けっぱなしにしていると 「お金の価値が減る」 という状態になってしまうんです。

でも、資産運用をして お金を増やしておけば、物価が上がっても安心 ですよ!

だからこそ、「資産運用」が大切!

「銀行に預けておけば安心」と思っている方も多いですが、実は お金を増やさないと、将来の買えるものが減ってしまう 可能性があるんです。

でも、資産運用をすれば…

  • お金の価値を守れる!
  • 物価が上がっても対応できる!
  • 貯金だけより、効率よく増やせる!

「せっかく貯めたお金の価値がどんどん下がるのはイヤ!」という方こそ、資産運用した方がいいですね。

老後の生活費をしっかり準備するため

「年金がもらえれば、老後の生活は大丈夫でしょ?」

そう思っている方もいるかもしれませんが、最近は 「年金だけでは老後の生活が厳しい」 という話をよく聞きますよね。

実際に、総務省の調査 では 夫婦2人の老後生活には月25万円〜30万円が必要 と言われています。

でも、年金だけでは 毎月5万円〜10万円の赤字になってしまうケースも……。

もし、65歳でリタイアして90歳まで生きるとすると……

毎月 5万円の赤字 × 25年間(300ヶ月) = 1,500万円不足!

この 老後資金の不足を補うため に、今のうちから 資産運用でお金を増やしていく ことが大切なんです。

「もう40代・50代だから遅いかも…」と思うかもしれませんが、資産運用は いつから始めても遅すぎることはありません!

夢や目標を叶えるため

資産運用は、 ただお金を増やすだけのもの ではありません。

あなたの夢や目標を叶えるための手段 でもあるんです!

例えば…

  • 子どもや孫の教育資金を準備する
  • マイホームやリフォームの資金を貯める
  • いつか海外旅行に行くための資金を作る
  • 趣味や好きなことにお金を使えるようになる

「お金があれば、もっと自由な選択ができるのに…」と思ったことはありませんか?

資産運用をすれば、 コツコツ貯金するよりも効率よくお金を増やすことができる ので、目標達成のスピードが早くなり、夢を現実にすることができます!

経済的に自立し、将来の不安をなくすため

人生は、何が起こるかわかりません。

  • 突然、病気になったら…?
  • 家族の介護が必要になったら…?
  • 働けなくなったら…?

今は大丈夫でも、 将来の予期せぬ出来事に備えておくことが大切 。

資産運用をすることで、いざというときの備えを作ることができる ので、経済的な余裕を持ち、安心して生活できるようになります。

資産運用は、お金を働かせること!

資産運用というと、なんだか 難しそう で リスクが大きいもの と思われがちですが、実は「お金を働かせる」という考え方ができるんです。

例えば、あなたが 一生懸命働いて稼いだ100万円 を、そのまま 銀行に預けているだけ では、増えませんよね?

でも、その100万円を 年利5%の資産運用 に回すと、 1年後には105万円 に増えます。

これを 複利(雪だるま式に増えていく仕組み) を活用すれば、10年後、20年後には 大きな資産 になっている可能性もあるんです!

資産を増やす投資方法5つを紹介

「将来のために少しでもお金を増やしたいけれど、何から始めればいいの?」

「投資って難しそうだし、自分には向いていない気がする…」

そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

たしかに、投資にはリスクもあります。

でも、正しい知識を身につけて、少額からコツコツ始めれば、無理なく資産を増やせる可能性があるんです。

そこで、初心者でも気軽に始めやすい5つの投資方法を、それぞれのメリット・デメリットとともにわかりやすくご紹介します。

あなたにピッタリの投資スタイルを見つけるヒントになれば嬉しいです!

株式投資(個別株)

株式投資とは企業の株を購入し、その企業の成長に伴う 株価の上昇 や 配当金 によって利益を得る投資方法です。

メリット

  • 企業の成長に伴い、大きなリターンを得られる可能性がある。
  • 株主優待や配当金がもらえる銘柄もある。

デメリット

  • 株価が大きく変動するため、損失が出るリスクもある。
  • 企業の業績悪化や倒産によるリスク。
  • 初心者は、 いきなり大きな金額を投資せず、まずは 少額から始める。
  • 1つの企業に集中投資せず、分散投資 を心がける。
  • 企業の業績や財務状況を調べ、長期的な視点 で投資する。

投資信託(ファンド)

投資信託とは、投資の専門家(ファンドマネージャー)が 複数の株式や債券 などを組み合わせて運用する金融商品です。

メリット

  • 分散投資 によってリスクを抑えられる。
  • 投資のプロが運用するため、初心者でも始めやすい。

デメリット

  • 投資信託によっては 手数料が高い ものもある。
  • 運用方針や成績によって、リターンが低くなることも。
  • 初心者は、自分の リスク許容度(どれくらいリスクを取れるか)に合った商品を選ぶ。
  • 手数料や過去の運用実績を比較して、コストが低めのものを選ぶ。

ETF(上場投資信託)

ETF(Exchange Traded Fund)は、株式のように証券取引所で売買できる投資信託 です。

日経平均株価やS&P500などの 株価指数に連動 するものが多く、手軽に分散投資ができます。

メリット

  • 投資信託の分散効果 + 株式の機動的な売買 のメリットを両立できる。
  • 取引手数料が比較的低め。

デメリット

  • 株価指数に連動するため、市場全体が下落すると損失を被る可能性がある。
  • 初心者は、まずは 日経平均株価(225社)やS&P500(アメリカの優良企業500社)に連動するETF から始めると安心。
  • 投資信託と株の違い を理解して、運用スタイルに合うか確認する

株式投資(積立投資)

積立投資とは、毎月一定額を積み立てながら 株式や投資信託 を購入する方法です。

特に 新NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金) を活用することで、税金の優遇 を受けながら資産を増やせます!

メリット

  • 一度に大きな金額を投資しないので リスクを抑えられる。
  • 少額からコツコツ続けられる。(月1,000円〜でもOK)

デメリット

  • 短期間で大きな利益を得るのは難しい。
  • 長期運用が前提なので、すぐにお金が必要な場合には向かない。
  • 長期視点 でコツコツ積み立てることが大切。
  • 新NISAやiDeCoを活用 すると、運用益が非課税になりお得!

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産投資とは、ビットコインやイーサリアムなどの 仮想通貨 に投資し、価格変動による利益を狙う方法です。

メリット

  • 短期間で 大きなリターンを得られる可能性 がある。
  • 銀行や国に依存しない新しい資産の形。

デメリット

  • 価格変動が非常に大きい ため、リスクが高い。
  • 詐欺やハッキングのリスク もある。
  • 初心者は、まずは少額から始める。(数千円〜でもOK)
  • 信頼できる取引所を選び、セキュリティ対策を徹底 する。
  • 暗号資産はハイリスク・ハイリターン だと理解した上で投資する。

仮想通貨ってなに?超初心者向けにざっくり解説

ビットコインってよく聞くけど、何のこと?

仮想通貨って、結局なんなの?

そんなふうに思っている方、安心してください。

私も最初はチンプンカンプンでした。

仮想通貨(暗号資産)は、インターネット上でやり取りできるデジタルなお金です。

中でも有名なのはビットコインやイーサリアムなど。

私たちが普段使っている円やドルのように国が管理しているお金とは違って、ブロックチェーンという新しい技術を使って「誰かが勝手に操作できないしくみ」で守られているのが特徴です。

ポイントだけ簡単にまとめると…

  • 紙幣や硬貨はない → 完全にデジタル上だけの通貨
  • 銀行を通さず個人同士で送金ができる
  • 価格がよく変動する → 1日で数万円動くことも

まだ歴史が浅く、法整備もこれから…という部分もありますが、これからの時代の新しいお金のかたちとして、世界中で注目されています。

仮想通貨投資のメリット

「仮想通貨って怪しいイメージあるけど、なぜ投資する人がいるの?」

実はこんな魅力(メリット)があるからなんです。

24時間いつでも取引できる

株やFXは平日しか取引できませんが、仮想通貨は土日・深夜関係なく24時間365日動いています。

仕事が忙しくても、スキマ時間に自分のペースで運用しやすいです。

少額から始められる

仮想通貨は、1ビットコインを丸ごと買わなくてもOK!

数百円〜数千円でも購入可能なので、「とりあえず試してみたいな」という方にも◎。

ハイリターンの可能性がある

ビットコインは昔、1BTC=数円だったのが、今では数百万円になるなど、短期間で大きく価格が上がる可能性も。
もちろんリスクはありますが、夢がある世界です。

世界中どこでも使える通貨になる可能性

仮想通貨は国に縛られず、世界中で共通して使える通貨になる可能性もあります。

国際送金や海外取引でも注目されています。

新しいテクノロジーや市場への参加ができる

仮想通貨はただの「投資先」ではなく、ブロックチェーンという未来の技術に触れるチャンスでもあります。

新しい世界にワクワクしたい人にぴったり。

仮想通貨投資のデメリット

もちろん、仮想通貨には注意すべきポイント(デメリット)もあります。

価格変動がとにかく大きい

仮想通貨は「価格がジェットコースター並みに動く」と言われるほど。

急に上がったり下がったりするので、心がザワザワします。

ハッキングや詐欺に注意が必要

保管方法を間違えると、ハッカーに盗まれたり、詐欺案件に引っかかるリスクも…。

信頼できる取引所を使うなど、最低限の知識は必須です。

法律や税金がまだ不安定

仮想通貨はまだまだ法律の整備がこれからという部分もあり、税金のルールも複雑。

「知らなかった…」では済まないこともあるので、注意が必要です。

情報が多すぎて初心者は混乱しやすい

YouTubeやSNSでは、いろんな人がいろんなことを言っています。

正しい情報を見分ける力が求められます。

長期保有に向かない通貨もある

中には、1年後には価値がゼロになっている通貨も…。

信頼性のある通貨かどうかを見極める目も必要です。

仮想通貨はどんな人に向いている?向いていない?

仮想通貨が向いている人

  • 新しいことにワクワクできる人
  • 小さな金額で試してみたい人
  • 価格の変動を楽しめるタイプ
  • 自分で調べたり、勉強するのが嫌いじゃない人
  • 少しずつでも未来の資産を育てていきたい人

仮想通貨が向いていないかもしれない人

  • 損をするとパニックになる人
  • 価格の上下に一喜一憂しすぎる人
  • 確実な利益だけを求めている人
  • 投資のことを全く調べる気がない人
  • メールやアプリの操作に抵抗がある人

まず何をすればいい?初心者さん向け仮想通貨スタートガイド

「仮想通貨って気になるけど、何から始めたらいいのかわからない…」

めめなみ自身、最初は右も左もわからなかったので、その気持ち、すごくよくわかります。

だからこそ、肩肘張らずにゆるっと始められるステップをご紹介しますね。

STEP1:まずは“知る”ことから。無料でOK!

最初にやることは、お金を動かすことじゃありません。

まずは「仮想通貨って何者?」を、ざっくり知るところから始めましょう。

おすすめは、無料で学べるコインチェック公式ブログbitFlyerアカデミーです。

どちらも初心者さん向けで、読みやすいです。

STEP2:口座を開設してみよう(もちろん無料)

気になった取引所(例:コインチェック、bitFlyer、GMOコインなど)を選び、本人確認書類を準備して口座開設してみましょう。

だいたい5分〜10分で完了します。

感覚としては、ネットバンクの口座を作るのと似てます。

STEP3:まずは「ほんの少し」試してみる

いきなり大きな金額を入れるのはNG。

まずは1,000円〜5,000円くらい、小さな金額で購入してみましょう。

「なんで価格が動くんだろう?」と観察するクセをつけると、自然と仮想通貨の世界になじんでいきますよ。

STEP4:保管方法にも気を配って◎

仮想通貨は「ウォレット」で保管するのが基本。

取引所に置きっぱなしにすると、ハッキングリスクがゼロではないので、少し慣れてきたら「自分で守る」ことも考えていきましょう。

焦らず、無理せず。
ゆるっと始めれば、それで十分です。

まとめ 仮想通貨を学び、未来に備えよう

仮想通貨は夢が広がる一方で、しっかりとした知識とリスク管理が求められる新しい資産運用のカタチです。

単に「儲かりそう」だから飛びつくのではなく、メリットとデメリットを冷静に見極める目を持つことがとても大切。

これからの時代「お金を銀行に預けるだけ」では通用しなくなっていきます。

インフレ、年金不安、予期せぬライフイベント…そんな不安に備えるためにも、資産運用=自分と家族の未来を守る手段として考えていくことが必要です。

仮想通貨投資は、たしかにハイリスク・ハイリターンですが、小さく始めて、コツコツ学びながら経験を積んでいけば、新しいテクノロジーや世界の動きに触れながら、自分自身も大きく成長できるチャンスになります。

焦るひつようもないですし、周りと比べる必要もありません。

大切なのは、未来の自分のために、今できる小さな一歩を踏み出すことです。

このブログをきっかけに、あなた自身のペースで、仮想通貨という新しい可能性に一歩踏み出してもらえたらうれしいです。

投資は自己責任なので、雰囲気に流されずにきちんと調べてから始めましょうね!

一緒に、地に足のついた資産づくりを始めていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた次の記事でお会いしましょう。
スーパー平社員OLめめなみでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

勤続25年以上のアラフィフ女子。スーパー平社員OL。
脱サラに向けた複業について、ユルユル&のびのび書いています。
地に足の着いた複業推進中。

目次